地元「新発田」を歩く(11)

シャムきち

2012年04月23日 21:07

続いてまたもや桜です(笑)




佐々木にある弁天潟風致公園。

ん?

あ~~。。。

ここ、聖籠(新潟東港&火発が有名な町)でした(^^ゞ

「新発田を歩く」じゃないですね・・・。


まぁ、折角写真撮ったんで番外編ということで。
















公園はお祭りをしていたようで(桜祭り?)屋台がいくつか出てましてその中の特設ステージで歌謡ショーをしてました。


歌い手さんは演歌歌手の澤敬子さん。

全然知りませんが「よいしょ、こらしょで~!!」
と、いうフレーズが何気に心地よく意外に好きでしたね(^^♪







youtubeで検索したら少なかったですがHIT!!

丁度 ↓ の歌を歌ってました





お祭りは毎年やってると思われます。






続きまして加治川治水公園の桜。























公園へと続く桜のトンネルを歩きました。

満開の時期になると桜の絨毯になり綺麗なんでしょうね~



治水公園に着くと「加治川桜祭り」の真っ最中でこちらでも歌謡ショーをしてました。














加治川分水路の水門























橋を渡って加治川沿いに出ると対岸に







大正天皇即位そして加治川改良工事竣工を記念して6000本の桜が植樹された加治川堤。

その見事さから「東洋一の桜」と謳われました。

しかし昭和42年の羽越水害の際、桜が破堤の原因とされ全て伐採されました。

現在では復元が進められています。


子供の頃、ここの桜を見た母は「子供ながらに目を奪われ圧倒された」と言っていました。




他には


道の駅『加治川』の裏手の山「大峰山(おおみねやま)」も沢山の山桜があり
桜の名所との事でしたが
残念ながら日曜日の時点ではまだ咲いてないとの事なので見には行きませんでしたが。



大峰山を検索して見つけましたこちら




以上、プチ市内桜の名所紹介でした。



さ~て、このシリーズ書く事が本格的になくなりました(~_~;)

あなたにおススメの記事
関連記事