2017年04月10日
大型教習19時間目♪(検定補習)
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(-_-;)
寝ても覚めても思い出すあの瞬間。。。
思い出すともう恥ずかしい悶え死にそうだ!ってカンジです。。。
補習で車学に行くのも居心地悪さ100倍。。。
でも行ってきました。
補習の準備をしていると普段厳しい某先生が優しい笑顔で励まして下さいました。
胸を染み入る様に有難いですがそれと同時に締め付けるようにその優しさが辛い。
寝ても覚めても思い出すあの瞬間。。。
思い出すともう恥ずかしい悶え死にそうだ!ってカンジです。。。
補習で車学に行くのも居心地悪さ100倍。。。
でも行ってきました。
補習の準備をしていると普段厳しい某先生が優しい笑顔で励まして下さいました。
胸を染み入る様に有難いですがそれと同時に締め付けるようにその優しさが辛い。
さて、今回の補習で改めてスラロームの基本から教えていただきました。
今まで僕は感覚でやっていたのですが今回の先生は理論派の先生で(ちなみにブレーキの使い方も修正してくれた先生です)分かりやすく理論で教えていただいたのですがこれが僕にガチッとハマりました!
スラロームの安定感が半端無い!
吸い込まれるように目的のポイントにバイクが運ばれて行きます。
タイムは・・・・・知らないけど(笑)
それとやり方を変えていた波状路も修正指導が(汗
ちなみに僕が出来なかったやり方は
山で一瞬だけクラッチとアクセルで駆動を掛けスグに両方とも切って惰性で進み次の山での繰り返し。
そしてのちに僕が変えたやり方は
反クラ固定・リアブレーキを引きずりながら山に来たらアクセルで駆動をかける。
これだとリアを引きずっているので速度が出難く安定して山を越えられます。
んが、クラッチやリアの加減を誤るとエンストします(汗
ちなみに検定での波状路エンストは一発アウト。。。
そんで今回修正していただいたやり方は
半クラ固定でリアを使わずあとはアクセルで駆動を与えて山を乗り越えるというもの。
以前は出来なかったやり方ですが意外なほど上手くいきました。
そして教習後に気が付いたのですが半クラもどの程度クラッチを繋いでいるかで伝わる駆動力に差が出るという事。
つまりは波状路で求められる半クラは極々少しだけ繋げる半クラなのですね。
なので極低速で進めアクセル入れても力がある程度逃げるので速度は出づらく尚且つ少ししか繋がっていないのでエンストもしない(しづらい?)
と、理解しました。
凄く中身の濃縮された教習となりました。
あとは僕がポカしなければ検定も通ると確信してますが
そのポカをあっさりと犯すのが僕です(;^_^A
クランクでウインカー操作している間にクラッチが繋がりすぎてエンストしたりとか教習中にやってたりするのでウインカー操作に気を取られ過ぎないように注意したいと思います。
あとは視線。
緊張すると無意識に近くばかり見てしまいますからね。。。
不安は上げればきりがないので案ずるよりやすしきよし!じゃなくて生むが易し!で乗り切りたいと思います。
・・・・・・・ドキドキ(-"-;A ...アセアセ
今まで僕は感覚でやっていたのですが今回の先生は理論派の先生で(ちなみにブレーキの使い方も修正してくれた先生です)分かりやすく理論で教えていただいたのですがこれが僕にガチッとハマりました!
スラロームの安定感が半端無い!
吸い込まれるように目的のポイントにバイクが運ばれて行きます。
タイムは・・・・・知らないけど(笑)
それとやり方を変えていた波状路も修正指導が(汗
ちなみに僕が出来なかったやり方は
山で一瞬だけクラッチとアクセルで駆動を掛けスグに両方とも切って惰性で進み次の山での繰り返し。
そしてのちに僕が変えたやり方は
反クラ固定・リアブレーキを引きずりながら山に来たらアクセルで駆動をかける。
これだとリアを引きずっているので速度が出難く安定して山を越えられます。
んが、クラッチやリアの加減を誤るとエンストします(汗
ちなみに検定での波状路エンストは一発アウト。。。
そんで今回修正していただいたやり方は
半クラ固定でリアを使わずあとはアクセルで駆動を与えて山を乗り越えるというもの。
以前は出来なかったやり方ですが意外なほど上手くいきました。
そして教習後に気が付いたのですが半クラもどの程度クラッチを繋いでいるかで伝わる駆動力に差が出るという事。
つまりは波状路で求められる半クラは極々少しだけ繋げる半クラなのですね。
なので極低速で進めアクセル入れても力がある程度逃げるので速度は出づらく尚且つ少ししか繋がっていないのでエンストもしない(しづらい?)
と、理解しました。
凄く中身の濃縮された教習となりました。
あとは僕がポカしなければ検定も通ると確信してますが
そのポカをあっさりと犯すのが僕です(;^_^A
クランクでウインカー操作している間にクラッチが繋がりすぎてエンストしたりとか教習中にやってたりするのでウインカー操作に気を取られ過ぎないように注意したいと思います。
あとは視線。
緊張すると無意識に近くばかり見てしまいますからね。。。
不安は上げればきりがないので案ずるよりやすしきよし!じゃなくて生むが易し!で乗り切りたいと思います。
・・・・・・・ドキドキ(-"-;A ...アセアセ
この記事へのコメント
大型教習ストーリー、読んでると私が
ドキドキしてきましたよ!!
早く完結が読みたい
ラストのどんでん返しが・・・・
Let it be 「なるようになるさ」で
ドキドキしてきましたよ!!
早く完結が読みたい
ラストのどんでん返しが・・・・
Let it be 「なるようになるさ」で
Posted by みつみつ
at 2017年04月11日 18:41

みつみつさんへ
こんにちは('ω')ノ
お楽しみいただけているようで嬉しいです(*'ω'*)
次で完結できるように頑張ります!って言うか完結させます!
補習代に検定代にと予定外の支出に困ってますので(笑)
>Let it be
ビートルズですね。
久しぶりにCD聞いてみよ♪
こんにちは('ω')ノ
お楽しみいただけているようで嬉しいです(*'ω'*)
次で完結できるように頑張ります!って言うか完結させます!
補習代に検定代にと予定外の支出に困ってますので(笑)
>Let it be
ビートルズですね。
久しぶりにCD聞いてみよ♪
Posted by シャムきち at 2017年04月11日 19:23
お〜半クラの極意直伝ですね〜!
最初は半クラの加減が分からないですが
実は教習車の個体差もあったりするんで
すよね〜
半クラがやり易い教習車だと全然違ったり
しますからもし検定車が選べるなら
クラッチが軽い方が良いかもですね〜
最初は半クラの加減が分からないですが
実は教習車の個体差もあったりするんで
すよね〜
半クラがやり易い教習車だと全然違ったり
しますからもし検定車が選べるなら
クラッチが軽い方が良いかもですね〜
Posted by ななパパ at 2017年04月11日 23:51
ななパパさんへ
こんにちは(・ω・)ノ
個体差ありますね~。
ギアの入り方も甘いバイクと入りやすいバイクとありますし。。。
ギアが入りやすいバイクは良いのですが入りにくいと任意の区間で速度を作り難かったりするので厳しかったです。
実際、教習中スラロームで2速に入らなくて1速で入って先生を困らせた事もあります(笑)
半クラと一口に言っても深いですね(。-`ω-)
こんにちは(・ω・)ノ
個体差ありますね~。
ギアの入り方も甘いバイクと入りやすいバイクとありますし。。。
ギアが入りやすいバイクは良いのですが入りにくいと任意の区間で速度を作り難かったりするので厳しかったです。
実際、教習中スラロームで2速に入らなくて1速で入って先生を困らせた事もあります(笑)
半クラと一口に言っても深いですね(。-`ω-)
Posted by シャムきち at 2017年04月12日 18:53