2022年05月04日
お久しぶりのin福島♪
今日は天気よかったですね~!
僕のGWはカレンダー通りなのですが初日の昨日は朝から雨でゲンナリでしたw
そんな2日目は本当は初日に行こうかと思っていた福島にお邪魔することに。
目的地は柳津。
久しぶりの中距離ツーリングなのでドキドキでした。
100km超えて走ること自体が少なくなってきてたのでまぁリハビリのつもりで行ってきましたよ。
天気の方は最高で気温も高めだったのでたくさんのバイクとすれ違い、また各道の駅ではたくさんのバイクを見かけました。
皆さん待ってましたとばかりに楽しんでる様子でしたね(≧▽≦)
僕のGWはカレンダー通りなのですが初日の昨日は朝から雨でゲンナリでしたw
そんな2日目は本当は初日に行こうかと思っていた福島にお邪魔することに。
目的地は柳津。
久しぶりの中距離ツーリングなのでドキドキでした。
100km超えて走ること自体が少なくなってきてたのでまぁリハビリのつもりで行ってきましたよ。
天気の方は最高で気温も高めだったのでたくさんのバイクとすれ違い、また各道の駅ではたくさんのバイクを見かけました。
皆さん待ってましたとばかりに楽しんでる様子でしたね(≧▽≦)
AM9時過ぎに出発して国道290号~49号。
車の数に若干ゲンナリしながらゆったりしたペースで西会津。

小休止入れてからそのまま国道49号~252号で柳津へ。
そして目的地の道の駅『柳津』。


柳津は赤べこ発祥の地。
そう!!目的とは家に赤べこを連れて帰ることでした♪
以前から赤べこ欲しいなぁと思ってたんですよね。
ネットで買ってもいいのですがそれでは味気ないのでできれば現地で買いたい!とも思ってました。

あいちゃん・・・・連れて帰りたい(笑)
まぁ、それは無理なので道の駅内で購入しましたw


手~乗り~べこ♪

名物のあわまんじゅうも購入(*´ω`*)
赤べこグッズでは置物の他にも

神獣べこシリーズのガチャガチャ。
全部売り切れでした。
ただ・・・ケンタウロスのべこと人魚のべこは迷走し過ぎでは?と思いましたねw

赤べこキャップ(牛というよりイノシシっぽい?)

赤べこパーカーとかが売ってましたよ。
中でも

あかべえのクッションが可愛すぎた( *´艸`)
連れて帰りたかったですがリアボックスにそこまでの余裕はなかったので(防寒装備を入れてたので)止めておきましたw
ミッション完了!!
これにて引き返します。
帰る途中、津川にある看板に気になる文字を発見し寄り道。
その名も御前ケ遊窟(ごぜんがゆうくつ)。
洞窟内を散策できるのでしょうか?
気になりますね!
行ってみましょう!!
ということで看板を頼りに向かいます。
場所はたきがしら湿原の近くっぽい。
たきがしら湿原といえば以前に新潟の蛍スポットを探していた際に検索に引っ掛かった場所。
ついでに湿原も少し見ていきましょう!!
と、思ったらそこまでの道がなかなかハードでした(-"-;A ...アセアセ
道幅の狭い道はたくさんのコーナーがあり、さらに車の通りもそこそこあり、しかも山道。。。
道が狭いから車もコーナーで結構大きく膨れてくるのでしっかり減速しながら状況確認しつつの運転が求められます。
さらにさらに道に・・・・

雪解け水でしょうか?
めっちゃ水が道路を流れている箇所がいっぱいあってスリップしないかヒヤヒヤでしたよ。。。

そんなこんなで無事にたきがしら湿原に到着。
リハビリにしては痺れるツーリングになりました( ̄▽ ̄;)


立派な水芭蕉♪

見晴らし小屋から

素晴らしい景観で湿原を散策できる遊歩道がまたいい味出してますね。
さて肝心の遊窟の方ですがここから更に山道を入るようですが残念ながら道路が封鎖されていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ、道横にまだ雪が残っていましたから冬季閉鎖なんでしょうね。。。
折角、怖い思いしながらも来たのに(;´Д`)
これで来た道を引き返したのですが帰りは下りになる為に行きより怖い思いをすることに(笑)
2速+ブレーキ多様で超ゆっくり下山www

桜とも紅葉のコラボ!
季節がめちゃくちゃだよ(笑)
さらに途中、気になる神社を発見!!

鳥居には白山神社と。

苔むした階段がナイスですね!!

こういう地元民に守られた小さい神社ってなんか良いですよね(*^^*)
お参りしてから今度こそ本当に帰宅。
またまたゆっくりした車の流れに身を任せてたら体がガチガチに固まって首・肩・肩甲骨周辺が痛いです(笑)
所要時間 約6時間
走行距離 223.7km
燃費 28.7km
たきがしら湿原で燃費はかなり落ちたんだろうなぁ。。。

お地蔵さまたちに仲間入り。
さらに手持ちのキュウビノベコと組み合わせて

親子べこ~~! 可愛すぎる( *´艸`)
さらにさらに新発田の金魚台輪と組み合わせてのスリーショット♪

TVの前に飾ってあるのですがこのままだと画面が見えなくなりそうですwww
それでも超ご満悦(*´ω`*)
そんな行き当たりばったりツーリング・・・・・なかなか良い日でした♪
ちなみに遊窟。
帰宅後調べてみたら上級者向けの登山コースでした(汗
どっちにしろ行けなかったですわwちゃんちゃん
車の数に若干ゲンナリしながらゆったりしたペースで西会津。
小休止入れてからそのまま国道49号~252号で柳津へ。
そして目的地の道の駅『柳津』。
柳津は赤べこ発祥の地。
そう!!目的とは家に赤べこを連れて帰ることでした♪
以前から赤べこ欲しいなぁと思ってたんですよね。
ネットで買ってもいいのですがそれでは味気ないのでできれば現地で買いたい!とも思ってました。
あいちゃん・・・・連れて帰りたい(笑)
まぁ、それは無理なので道の駅内で購入しましたw
手~乗り~べこ♪
名物のあわまんじゅうも購入(*´ω`*)
赤べこグッズでは置物の他にも
神獣べこシリーズのガチャガチャ。
全部売り切れでした。
ただ・・・ケンタウロスのべこと人魚のべこは迷走し過ぎでは?と思いましたねw
赤べこキャップ(牛というよりイノシシっぽい?)
赤べこパーカーとかが売ってましたよ。
中でも
あかべえのクッションが可愛すぎた( *´艸`)
連れて帰りたかったですがリアボックスにそこまでの余裕はなかったので(防寒装備を入れてたので)止めておきましたw
ミッション完了!!
これにて引き返します。
帰る途中、津川にある看板に気になる文字を発見し寄り道。
その名も御前ケ遊窟(ごぜんがゆうくつ)。
洞窟内を散策できるのでしょうか?
気になりますね!
行ってみましょう!!
ということで看板を頼りに向かいます。
場所はたきがしら湿原の近くっぽい。
たきがしら湿原といえば以前に新潟の蛍スポットを探していた際に検索に引っ掛かった場所。
ついでに湿原も少し見ていきましょう!!
と、思ったらそこまでの道がなかなかハードでした(-"-;A ...アセアセ
道幅の狭い道はたくさんのコーナーがあり、さらに車の通りもそこそこあり、しかも山道。。。
道が狭いから車もコーナーで結構大きく膨れてくるのでしっかり減速しながら状況確認しつつの運転が求められます。
さらにさらに道に・・・・
雪解け水でしょうか?
めっちゃ水が道路を流れている箇所がいっぱいあってスリップしないかヒヤヒヤでしたよ。。。
そんなこんなで無事にたきがしら湿原に到着。
リハビリにしては痺れるツーリングになりました( ̄▽ ̄;)
立派な水芭蕉♪
見晴らし小屋から
素晴らしい景観で湿原を散策できる遊歩道がまたいい味出してますね。
さて肝心の遊窟の方ですがここから更に山道を入るようですが残念ながら道路が封鎖されていましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ、道横にまだ雪が残っていましたから冬季閉鎖なんでしょうね。。。
折角、怖い思いしながらも来たのに(;´Д`)
これで来た道を引き返したのですが帰りは下りになる為に行きより怖い思いをすることに(笑)
2速+ブレーキ多様で超ゆっくり下山www
桜とも紅葉のコラボ!
季節がめちゃくちゃだよ(笑)
さらに途中、気になる神社を発見!!
鳥居には白山神社と。
苔むした階段がナイスですね!!
こういう地元民に守られた小さい神社ってなんか良いですよね(*^^*)
お参りしてから今度こそ本当に帰宅。
またまたゆっくりした車の流れに身を任せてたら体がガチガチに固まって首・肩・肩甲骨周辺が痛いです(笑)
所要時間 約6時間
走行距離 223.7km
燃費 28.7km
たきがしら湿原で燃費はかなり落ちたんだろうなぁ。。。
お地蔵さまたちに仲間入り。
さらに手持ちのキュウビノベコと組み合わせて
親子べこ~~! 可愛すぎる( *´艸`)
さらにさらに新発田の金魚台輪と組み合わせてのスリーショット♪
TVの前に飾ってあるのですがこのままだと画面が見えなくなりそうですwww
それでも超ご満悦(*´ω`*)
そんな行き当たりばったりツーリング・・・・・なかなか良い日でした♪
ちなみに遊窟。
帰宅後調べてみたら上級者向けの登山コースでした(汗
どっちにしろ行けなかったですわwちゃんちゃん
この記事へのコメント
赤べこって会津名産かと思いきや
柳津が本当の名産地だったんですね!
しかし親子ベコ可愛いです
ウチにも神獣ベコ沢山いるから
やってみようかな…
確かにケルベロスはともかく
人魚って神獣なんでした?…って感じですね
柳津が本当の名産地だったんですね!
しかし親子ベコ可愛いです
ウチにも神獣ベコ沢山いるから
やってみようかな…
確かにケルベロスはともかく
人魚って神獣なんでした?…って感じですね
Posted by ななパパ at 2022年05月05日 08:21
ななパパさんへ
ちゃんと町を挙げて盛り上げてて好印象でした♪
民芸品の赤べこは一個ずつ手作りなのか?みんな少しずつ顔が違う気がしましたね。
親子べこおススメです(*´▽`*)
もうワンサイズ小さいべこがあったら3段にできたのですが(笑)
人魚・・・不老不死・・・八尾比丘尼・・・うっ、頭がw
ちゃんと町を挙げて盛り上げてて好印象でした♪
民芸品の赤べこは一個ずつ手作りなのか?みんな少しずつ顔が違う気がしましたね。
親子べこおススメです(*´▽`*)
もうワンサイズ小さいべこがあったら3段にできたのですが(笑)
人魚・・・不老不死・・・八尾比丘尼・・・うっ、頭がw
Posted by シャムきち at 2022年05月05日 09:34
バイク日和ですね。
びわ湖地方はツーリングライダーがようけ来てますよ
びわ湖地方はツーリングライダーがようけ来てますよ
Posted by 鯰
at 2022年05月05日 13:00

鯰さんへ
こんにちは('ω')ノ
風はありましたがピーカンでしたね♪
琵琶湖一周ツーリングとかしてる人がいるかも?(*´ω`*)
こんにちは('ω')ノ
風はありましたがピーカンでしたね♪
琵琶湖一周ツーリングとかしてる人がいるかも?(*´ω`*)
Posted by シャムきち at 2022年05月05日 19:41
北陸、東北行ってみたいな~ 僕からすると未知なものだらけですわ
機会があれば参考にさせてもらいます。
べこっていうんですか、いろんな種類があるんですね。
ケンタウロスのべこ、人魚のべこ?さすがにやり過ぎか(笑
外国人にウケそう。
機会があれば参考にさせてもらいます。
べこっていうんですか、いろんな種類があるんですね。
ケンタウロスのべこ、人魚のべこ?さすがにやり過ぎか(笑
外国人にウケそう。
Posted by myconid
at 2022年05月06日 11:34

myconidさんへ
こんにちは('ω')ノ
海を挟んだ上に距離が相当ありますしね(笑)
こちらからすれば逆に九州地方は未知の土地ですよぉ。
『べこ』って牛の事で柳津(やないづ)では赤い牛=赤べこの伝説があるんですよ♪
https://aizu-yanaizu.com/
ケンタウロスと人魚に至っては人間のボディーが生えてますからねw
あのシュールな絵は確かに外人に受けるかもです。
こんにちは('ω')ノ
海を挟んだ上に距離が相当ありますしね(笑)
こちらからすれば逆に九州地方は未知の土地ですよぉ。
『べこ』って牛の事で柳津(やないづ)では赤い牛=赤べこの伝説があるんですよ♪
https://aizu-yanaizu.com/
ケンタウロスと人魚に至っては人間のボディーが生えてますからねw
あのシュールな絵は確かに外人に受けるかもです。
Posted by シャムきち at 2022年05月06日 22:18