2013年07月12日
初めてのキャンツー♪in佐渡 (一周編『前編』)
2013年 6月 30日 (日)
寝不足ながら清々しい朝の空気を胸いっぱいに吸い込んでAM6:00にキャンプ場を出ました。
今日の予定は
県道45号を走って佐渡を一周しつつ、西端の沢崎鼻灯台・北端の弾崎(はじきさき)灯台で写真。
その途中にある佐渡金山・大野亀・二ツ亀・尖閣湾・挟み岩などを観光。
最後は佐渡汽船ターミナル内の海鮮横丁に寄ってブリカツ丼。
です。
あっ!
折角、小木方面に行くので昨日「また来たい!」と思った
岩屋山洞窟によって仏様にお参りして行こう!っと
寝不足ながら清々しい朝の空気を胸いっぱいに吸い込んでAM6:00にキャンプ場を出ました。
今日の予定は
県道45号を走って佐渡を一周しつつ、西端の沢崎鼻灯台・北端の弾崎(はじきさき)灯台で写真。
その途中にある佐渡金山・大野亀・二ツ亀・尖閣湾・挟み岩などを観光。
最後は佐渡汽船ターミナル内の海鮮横丁に寄ってブリカツ丼。
です。
あっ!
折角、小木方面に行くので昨日「また来たい!」と思った
岩屋山洞窟によって仏様にお参りして行こう!っと

走り出すと看板が見え「小木 45,5km」の標記。
真っ直ぐ行けば遅くても7時半前には着くな~ってカンジ。
なので朝日を存分に浴びつつ、海を眺めながらのんびりクルージングペースで行こう♪

数km進んだところで素敵な風景が目に入り足を止めました。
「赤亀岩」
渚に浮かぶ中央部に空洞のある岩。
小亀を助ける為に犠牲になった親亀がこの岩になったという言い伝えが残る。
この岩の名をとった付近の「赤亀・風島なぎさ公園」は夏には海水浴場・キャンプ場として賑わう。
看板より。

う~~ん、逆光・・・(^_^;)
岩の上には小さなお社もあり雰囲気がすごく良かっただけに残念な写真になっちゃった
更に20分ほど走ると今度は「岩首養老の滝」なる看板を発見
朝から見所満載ですな~(笑)
時間の余裕はかなりあるのでもちろん寄って行きますよん
看板から滝までは1kmとの事でしたが道が狭くてしかも急勾配
これは駐車できるのか?とちょっと不安がよぎりましたが
駐車場は少し傾斜はあるもののなんとかバイクを停める事が出来ました。
そこからは300mくらいかな?
森林浴を楽しみながらこれまた割とキツめの坂を登って行きます(汗
朝からちょっとハードですわ~。
足の弱い人はここの見学は大変かも知れませんねぇ・・・・。
そして・・・・滝が・・・・・見えてきました



滝の飛沫に濡れた木々の緑が陽の光に照らされてとっても綺麗♪ ヾ(≧∇≦*)〃キレ~
ただいかんせん撮影者の腕が悪い為、伝わらないですね(滝汗 ←滝だけにw
でもここかなりオススメです
マイナスイオンたっぷりで体と心のリフレッシュに最適
でもでも帰り道は要注意です!
下りなのですがノーアクセルで40km以上軽く出ます
そして先ほども書きましたが狭いですし、一部住宅地の横を通りますのでブレーキを掛けながらゆっくり下りましょう♪
県道45号に戻り再び小木を目指しますが・・・またもや看板が目に付きました(笑)
今度は「鴻ノ瀬灯台ヒストリーパーク」と。

松ヶ崎港の跡地で明治中頃に廻船の衰退と共にその機能を失うまでは主要港の一つとして栄えていたそうです。
ここの公園もキャンプ場になっていて炊事場・トイレ完備。
しかもスグそこが浜なので海水浴も楽しめちゃうカンジでしたよ(^^♪
ただ浜は砂ではなく握り拳1個~3個くらいの大き目の石だったので濡れてもいいスリッパなどを履いた方がいいですね。
姫崎灯台キャンプ場よりも綺麗だったんでファミリーさんはこちらの方がイイかも?でした
AM7:40 小木港に到着。
ココに来て睡魔が襲ってきました(汗
前日は全然眠れなかったですからね~・・・・という事で30分ほど仮眠を(ーー)zzz・・・
風は少し冷たかったですが天気が良いので気持ち良かったで~す
仮眠で眠気も退散した所で一つ目の目的地である西端の「沢崎鼻灯台」へGOです
AM8:58 沢崎鼻灯台に到着。
沢崎鼻灯台は1928年に建設され、与謝野晶子も一句詠んだ灯台だそうですよ!

少し歩きまして・・・

西端を制覇~~
でも他のライダーさんに先を越されてましたw
やっぱり〇端という響きは人を引き付けてやまないのですね
無事に西端制覇したところで戻って岩屋山洞窟にてお参り(^^)
今日の無事をお願いしてまいりました。
望み通り2日連続で参れて満足♪満足♪
ここからは適当に給油しつつ国道350号に乗って相川(佐渡北部)に行くつもりでしたが
どうせなら海沿いを走っていくか!とまた沢崎鼻灯台の方へw
しかし沢崎鼻灯台を過ぎたところで問題が生じました。
なんと・・・・・この先工事中と。。。(ーー;)エェ~・・・
しょうがないので横に流れる一本違う道に入ったら山道・・・
そのおかげでえらく大回りしながら小木港に戻る羽目になっちゃった(>_<)イヤ~
昨日に引き続き効率の悪い回り方・・・
そこからは国道350号を道なり走り相川に
ここで一旦休憩~
どうも寝不足が相変わらず効いている様で体力が続きません
よくよく考えたら佐渡ツーの出発前夜も眠れなくて寝不足でしたからね~・・・( ̄∇ ̄A)ゞエヘヘ
こりゃ~、少し先にある金山を観光し終わったら一周断念も視野に入れなきゃダメかもね。。。
残念ですが。
10分ほど休憩を入れて再出発
国道350号~県道31号でAM10:37に佐渡金山に到着。
佐渡の金山は昨日、砂金取りをした西三川もあるのですが観光施設としてはこちらの相川金銀山の方が有名です。
ここで佐渡の金銀山をかなりざっくりと説明します。
佐渡の金銀山は江戸時代から1989年(平成元年)の採掘休止までに国内最大の金銀山として
78tの金と2330tの銀を産出しました。
そして産出された金銀は江戸幕府および明治政府の社会的・経済的基盤を支えたと言われています。
佐渡は人類が獲得した鉱山技術のほぼ全てを見ることができる世界的にも希少な島なのです。

現新潟知事の泉田ちゃんの直筆看板(^^♪

こちらもそこそこの急勾配に駐車場があります。
バイクはそれでも停めやすかったですが車はかなりな斜面に停める事になるのでサイドブレーキを忘れると大変な事になりますのでご注意を

受付のお姉さんに撮って貰いました
しかもお姉さん・・・超絶可愛い&綺麗な方で写真貰えば良かったかな?と
ここでプチ問題が発生
カメラのバッテリーが・・・・・ヤバイ!! (・_・;)マイッタネ
昨日から動画だなんだと遊んでたのでしょうがないですね~
充電器はあるものの充電するところが無かったですし・・・。
なので残りのバッテリーで頑張ります
さて、佐渡金山の見学は2コースあります。
一つは江戸時代に手掘りで作られた坑道の『宗太夫坑』
もう一つは明治時代の機械によって掘られた『道遊坑』
共に見学料金700円で2コースまとめて見学希望すればお得な1200円!
詳しくはこちらのサイトを。
サイトによると800円になってますが・・・・あれ?700円だったよね・・・???
まぁ、いいかw
僕が選んだのはもちろん江戸時代の『宗太夫坑』です
早速、坑内に入ると・・・・・寒ッ!?Σ(゚口゚;)//
坑内は気温が10℃で外とはまったく別世界でありました

すいません!僕のカメラは暗闇に弱いのでボケボケですが手掘りのゴツゴツとした壁が見えるかと思います。

中では説明書きと共に沢山のリアルなロボット達がせっせせっせと採掘作業をしておりました。


フラッシュON


おっさんが・・・・メッチャ見てるw
フラッシュ使うと途端にバッテリー残量が減りますね(~_~;)


こんなカンジで見て回ると次は資料展示室になりました。
展示室には先ほど見てきたロボット達の作業工程とその後に金を小判などにする工程が精巧なフィギュアになって分かりやすく説明されています。

これはその一部です。
金を小判などに加工する為に延べ板にしているところです。
この展示室を見てから再び坑道を見学すると更に楽しいかもしれません(^^♪
そしてこの展示室一番の見世物と言えば・・・・・・

正真正銘本物の
金の延べ棒~!Σ(゚口゚;)//ワオッ!
しかもこの延べ棒・・・・触れます(^^♪
穴に僕のアレを入れて・・・・(///∇//)ハァハァハァw

持ち上げてみようかと思いましたがすっごく重くて無理でした
それもそのはずこの延べ棒はなんと12,5kgもあるのです
普通に持つのだったら12kgくらい持ち上げられますが穴に手を突っ込んでの体勢だと・・・。
他のおじさん達もチャレンジしてましたが無理だった模様。。。
ちぇっ・・・(-_-)チッ
持って帰ろうかと思ったのに!!w
注意:パクってもモニターで監視されていて漏れなく捕まりますので絶対にやらないで下さい(笑)
そして最後に待ち構えているのは売店なのですがさすが金山ですね!
貴金属が売られていました。
更に佐渡小判の純金レプリカやバーなんかも

6月30日現在で金価格はグラム4018円。
佐渡小判レプリカ・・・・・とってもお得な168000円w
一体全体こんな高価な物を誰が買うんでしょう?
ちなみにこの金山施設の近くを見て回ると・・・・

このように坑道跡と思われる穴ぼこがあちこちに開いています。
ロマンですね~~~♪ キャーヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃キャー
割と大き目の坑道もありましたよ。

もちろん立禁ですが・・・・ちょっと気になるw
それからこの坑道跡がある駐車場から以前にチラッと話をした露頭掘り跡『道遊の割戸』が見えました。

奥の山頂が二つに割れている山がありますよね?
あれがそうです。
もう一度説明しますが露頭掘りとは金山の地表近くから鉱石を掘り取る技法の事。
つまり『道遊の割戸』は地表近くを掘って掘って掘りまくった結果、
山頂を真っ二つにしちゃったということなのです
人の力というものはスゴイですね
以上、佐渡金山でした。
長くなりましたが次回で終わりますので最後まで結婚を前提に・・・・
じゃなかった
ヨロシクお付き合いください(^^♪
真っ直ぐ行けば遅くても7時半前には着くな~ってカンジ。
なので朝日を存分に浴びつつ、海を眺めながらのんびりクルージングペースで行こう♪

数km進んだところで素敵な風景が目に入り足を止めました。
「赤亀岩」
渚に浮かぶ中央部に空洞のある岩。
小亀を助ける為に犠牲になった親亀がこの岩になったという言い伝えが残る。
この岩の名をとった付近の「赤亀・風島なぎさ公園」は夏には海水浴場・キャンプ場として賑わう。
看板より。

う~~ん、逆光・・・(^_^;)
岩の上には小さなお社もあり雰囲気がすごく良かっただけに残念な写真になっちゃった

更に20分ほど走ると今度は「岩首養老の滝」なる看板を発見

朝から見所満載ですな~(笑)
時間の余裕はかなりあるのでもちろん寄って行きますよん

看板から滝までは1kmとの事でしたが道が狭くてしかも急勾配

これは駐車できるのか?とちょっと不安がよぎりましたが
駐車場は少し傾斜はあるもののなんとかバイクを停める事が出来ました。
そこからは300mくらいかな?
森林浴を楽しみながらこれまた割とキツめの坂を登って行きます(汗
朝からちょっとハードですわ~。
足の弱い人はここの見学は大変かも知れませんねぇ・・・・。
そして・・・・滝が・・・・・見えてきました




滝の飛沫に濡れた木々の緑が陽の光に照らされてとっても綺麗♪ ヾ(≧∇≦*)〃キレ~
ただいかんせん撮影者の腕が悪い為、伝わらないですね(滝汗 ←滝だけにw
でもここかなりオススメです

マイナスイオンたっぷりで体と心のリフレッシュに最適

でもでも帰り道は要注意です!
下りなのですがノーアクセルで40km以上軽く出ます

そして先ほども書きましたが狭いですし、一部住宅地の横を通りますのでブレーキを掛けながらゆっくり下りましょう♪
県道45号に戻り再び小木を目指しますが・・・またもや看板が目に付きました(笑)
今度は「鴻ノ瀬灯台ヒストリーパーク」と。

松ヶ崎港の跡地で明治中頃に廻船の衰退と共にその機能を失うまでは主要港の一つとして栄えていたそうです。
ここの公園もキャンプ場になっていて炊事場・トイレ完備。
しかもスグそこが浜なので海水浴も楽しめちゃうカンジでしたよ(^^♪
ただ浜は砂ではなく握り拳1個~3個くらいの大き目の石だったので濡れてもいいスリッパなどを履いた方がいいですね。
姫崎灯台キャンプ場よりも綺麗だったんでファミリーさんはこちらの方がイイかも?でした

AM7:40 小木港に到着。
ココに来て睡魔が襲ってきました(汗
前日は全然眠れなかったですからね~・・・・という事で30分ほど仮眠を(ーー)zzz・・・
風は少し冷たかったですが天気が良いので気持ち良かったで~す

仮眠で眠気も退散した所で一つ目の目的地である西端の「沢崎鼻灯台」へGOです

AM8:58 沢崎鼻灯台に到着。
沢崎鼻灯台は1928年に建設され、与謝野晶子も一句詠んだ灯台だそうですよ!

少し歩きまして・・・

西端を制覇~~

でも他のライダーさんに先を越されてましたw
やっぱり〇端という響きは人を引き付けてやまないのですね

無事に西端制覇したところで戻って岩屋山洞窟にてお参り(^^)
今日の無事をお願いしてまいりました。
望み通り2日連続で参れて満足♪満足♪
ここからは適当に給油しつつ国道350号に乗って相川(佐渡北部)に行くつもりでしたが
どうせなら海沿いを走っていくか!とまた沢崎鼻灯台の方へw
しかし沢崎鼻灯台を過ぎたところで問題が生じました。
なんと・・・・・この先工事中と。。。(ーー;)エェ~・・・
しょうがないので横に流れる一本違う道に入ったら山道・・・

そのおかげでえらく大回りしながら小木港に戻る羽目になっちゃった(>_<)イヤ~
昨日に引き続き効率の悪い回り方・・・

そこからは国道350号を道なり走り相川に

ここで一旦休憩~

どうも寝不足が相変わらず効いている様で体力が続きません

よくよく考えたら佐渡ツーの出発前夜も眠れなくて寝不足でしたからね~・・・( ̄∇ ̄A)ゞエヘヘ
こりゃ~、少し先にある金山を観光し終わったら一周断念も視野に入れなきゃダメかもね。。。
残念ですが。
10分ほど休憩を入れて再出発

国道350号~県道31号でAM10:37に佐渡金山に到着。
佐渡の金山は昨日、砂金取りをした西三川もあるのですが観光施設としてはこちらの相川金銀山の方が有名です。
ここで佐渡の金銀山をかなりざっくりと説明します。
佐渡の金銀山は江戸時代から1989年(平成元年)の採掘休止までに国内最大の金銀山として
78tの金と2330tの銀を産出しました。
そして産出された金銀は江戸幕府および明治政府の社会的・経済的基盤を支えたと言われています。
佐渡は人類が獲得した鉱山技術のほぼ全てを見ることができる世界的にも希少な島なのです。

現新潟知事の泉田ちゃんの直筆看板(^^♪

こちらもそこそこの急勾配に駐車場があります。
バイクはそれでも停めやすかったですが車はかなりな斜面に停める事になるのでサイドブレーキを忘れると大変な事になりますのでご注意を


受付のお姉さんに撮って貰いました

しかもお姉さん・・・超絶可愛い&綺麗な方で写真貰えば良かったかな?と

ここでプチ問題が発生

カメラのバッテリーが・・・・・ヤバイ!! (・_・;)マイッタネ
昨日から動画だなんだと遊んでたのでしょうがないですね~

充電器はあるものの充電するところが無かったですし・・・。
なので残りのバッテリーで頑張ります

さて、佐渡金山の見学は2コースあります。
一つは江戸時代に手掘りで作られた坑道の『宗太夫坑』
もう一つは明治時代の機械によって掘られた『道遊坑』
共に見学料金700円で2コースまとめて見学希望すればお得な1200円!
詳しくはこちらのサイトを。
サイトによると800円になってますが・・・・あれ?700円だったよね・・・???
まぁ、いいかw
僕が選んだのはもちろん江戸時代の『宗太夫坑』です

早速、坑内に入ると・・・・・寒ッ!?Σ(゚口゚;)//
坑内は気温が10℃で外とはまったく別世界でありました


すいません!僕のカメラは暗闇に弱いのでボケボケですが手掘りのゴツゴツとした壁が見えるかと思います。

中では説明書きと共に沢山のリアルなロボット達がせっせせっせと採掘作業をしておりました。






おっさんが・・・・メッチャ見てるw
フラッシュ使うと途端にバッテリー残量が減りますね(~_~;)


こんなカンジで見て回ると次は資料展示室になりました。
展示室には先ほど見てきたロボット達の作業工程とその後に金を小判などにする工程が精巧なフィギュアになって分かりやすく説明されています。

これはその一部です。
金を小判などに加工する為に延べ板にしているところです。
この展示室を見てから再び坑道を見学すると更に楽しいかもしれません(^^♪
そしてこの展示室一番の見世物と言えば・・・・・・

正真正銘本物の
金の延べ棒~!Σ(゚口゚;)//ワオッ!
しかもこの延べ棒・・・・触れます(^^♪
穴に僕のアレを入れて・・・・(///∇//)ハァハァハァw

持ち上げてみようかと思いましたがすっごく重くて無理でした

それもそのはずこの延べ棒はなんと12,5kgもあるのです

普通に持つのだったら12kgくらい持ち上げられますが穴に手を突っ込んでの体勢だと・・・。
他のおじさん達もチャレンジしてましたが無理だった模様。。。
ちぇっ・・・(-_-)チッ
持って帰ろうかと思ったのに!!w
注意:パクってもモニターで監視されていて漏れなく捕まりますので絶対にやらないで下さい(笑)
そして最後に待ち構えているのは売店なのですがさすが金山ですね!
貴金属が売られていました。
更に佐渡小判の純金レプリカやバーなんかも


6月30日現在で金価格はグラム4018円。
佐渡小判レプリカ・・・・・とってもお得な168000円w
一体全体こんな高価な物を誰が買うんでしょう?

ちなみにこの金山施設の近くを見て回ると・・・・

このように坑道跡と思われる穴ぼこがあちこちに開いています。
ロマンですね~~~♪ キャーヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃キャー
割と大き目の坑道もありましたよ。

もちろん立禁ですが・・・・ちょっと気になるw
それからこの坑道跡がある駐車場から以前にチラッと話をした露頭掘り跡『道遊の割戸』が見えました。

奥の山頂が二つに割れている山がありますよね?
あれがそうです。
もう一度説明しますが露頭掘りとは金山の地表近くから鉱石を掘り取る技法の事。
つまり『道遊の割戸』は地表近くを掘って掘って掘りまくった結果、
山頂を真っ二つにしちゃったということなのです

人の力というものはスゴイですね

以上、佐渡金山でした。
長くなりましたが次回で終わりますので最後まで結婚を前提に・・・・
じゃなかった

ヨロシクお付き合いください(^^♪
Posted by シャムきち at 18:15│Comments(8)
│キャンプツーリング
この記事へのコメント
tomzuさん・・・こんなところで、仕事してたんだ♪
Posted by T2(空波とともに) at 2013年07月12日 20:08
T2さんへ
こんにちは(^^)/
あははは(^_^;)
怒られそうなのでノーコメントで(汗
また佐渡に行ける事があったら今度は両コース回ってみたいなぁ~と思ってます♪
こんにちは(^^)/
あははは(^_^;)
怒られそうなのでノーコメントで(汗
また佐渡に行ける事があったら今度は両コース回ってみたいなぁ~と思ってます♪
Posted by シャムきち at 2013年07月12日 20:34
tomzuさん・・・こんなところで、仕事してたんだ(2回目)
佐渡はトータル綺麗なお姉さんが多いみたいですよね。
でも私もツーショットでお願いしますって
なかなか言えないですね。
言えたらどんなに素敵な人生が待っている事か...。
でも金山の歴史、ロボット達が楽しそうですね~。
おみやげに金の延べ棒のちょびっとくらいなら
貰えますよね?
佐渡はトータル綺麗なお姉さんが多いみたいですよね。
でも私もツーショットでお願いしますって
なかなか言えないですね。
言えたらどんなに素敵な人生が待っている事か...。
でも金山の歴史、ロボット達が楽しそうですね~。
おみやげに金の延べ棒のちょびっとくらいなら
貰えますよね?
Posted by ななパパ at 2013年07月12日 22:17
ななパパさんへ
こんにちは(^^)/
怒られそうなので(以下略 (汗
イイですね~!ツーショット(*/∇\*)キャ
でもそんな写真ばっかり撮って帰ったら「何しに行ってきたん?」と妙は誤解を生みそうですが(笑)
ロボット達は動くだけではなく喋るんですよ!
休憩している様子を再現したロボットは「馴染みの女に会いてぇなぁ~」と漏らしておりました♪
実は延べ棒、爪で引っかいたら削って持って帰れるかな?
と思っちゃったイケないシャムきちですヾ(≧∇≦*)〃ウフフ
こんにちは(^^)/
怒られそうなので(以下略 (汗
イイですね~!ツーショット(*/∇\*)キャ
でもそんな写真ばっかり撮って帰ったら「何しに行ってきたん?」と妙は誤解を生みそうですが(笑)
ロボット達は動くだけではなく喋るんですよ!
休憩している様子を再現したロボットは「馴染みの女に会いてぇなぁ~」と漏らしておりました♪
実は延べ棒、爪で引っかいたら削って持って帰れるかな?
と思っちゃったイケないシャムきちですヾ(≧∇≦*)〃ウフフ
Posted by シャムきち at 2013年07月12日 23:04
お久しさまです♪
放置してる間に皆さん色々進化なさってますねw
キャンプっすか!凄いッスね~
自分は呑むの好きだからキャンプツーとかは最適なんですが、そう思ってても中々食指が・・・w
蚊が・・・とか、休みが・・・とか、あーだこーだ・・・
ダメだなこりゃw
そうそう、後でコッソリで良いのでお宝分けて下さいネ♪ ( ・ノω・)コッソリ
分けてくれないと警察に通報します!w
放置してる間に皆さん色々進化なさってますねw
キャンプっすか!凄いッスね~
自分は呑むの好きだからキャンプツーとかは最適なんですが、そう思ってても中々食指が・・・w
蚊が・・・とか、休みが・・・とか、あーだこーだ・・・
ダメだなこりゃw
そうそう、後でコッソリで良いのでお宝分けて下さいネ♪ ( ・ノω・)コッソリ
分けてくれないと警察に通報します!w
Posted by ぽん at 2013年07月13日 03:50
ぽんさんへ
こんにちは(^^)/
我ながらなかなか思い切った事をしたなぁ~と関心してます♪
一人寝のキャンプは死ぬほど怖かったですが・・・(^_^;)
お宝???
僕の股にぶら下がってる・・・・・自重w
機会があれば一緒に砂金取りでもして盛り上がりましょう(^^♪
こんにちは(^^)/
我ながらなかなか思い切った事をしたなぁ~と関心してます♪
一人寝のキャンプは死ぬほど怖かったですが・・・(^_^;)
お宝???
僕の股にぶら下がってる・・・・・自重w
機会があれば一緒に砂金取りでもして盛り上がりましょう(^^♪
Posted by シャムきち at 2013年07月13日 17:59
あれだけで12.5㎏も! へえ~
間歩以外にこんな大きな坑道がかるんですね。
金と銀両方掘ってたんだ。
間歩以外にこんな大きな坑道がかるんですね。
金と銀両方掘ってたんだ。
Posted by myconid
at 2013年07月15日 17:10

myconidさんへ
こんにちは(^^)/
見た目に反して重いのでビックリしました!
間歩は一人が入って作業する穴で
この手の坑道は大人数で採掘作業するカンジなのだと思います・・・多分(笑)
こんにちは(^^)/
見た目に反して重いのでビックリしました!
間歩は一人が入って作業する穴で
この手の坑道は大人数で採掘作業するカンジなのだと思います・・・多分(笑)
Posted by シャムきち at 2013年07月15日 22:14