2024年04月22日
越後33観音 御朱印 旅 6
2024年 4月 20日 (日)
朝起きると・・・・寒っ(一一")ブルッ
外から差す光は薄暗い。。。
前日の予報では晴れ予報だったよね?とスマホで調べると雨のち晴れ。
聞いてないんだけど(;´・ω・)
その後も数十分おきにチラチラとチェックしていると晴れ→雨→1時間後に降ると不安定にコロコロと変わっていくw
9時前には30分後にやみます。に変わったので出かけることにしました。
元々は上越に行く予定でしたが現在9:00とここから高速使って上越に着いたところで丁度お昼時。
御朱印受付時間午前の部を外れるので前回回り逃した長岡を回ることにしました。
高速に乗り10:00過ぎに長岡北インター到着。
前回に1回走ったこともあり前回よりは怖くなかったです。
長岡市内を少し迷いましたが無事に11:00に千蔵院。

御朱印受付ではご住職直筆の仏教絵本も売っておりました。

絵が可愛くて柔らかな色使いの絵本でした。
ご興味のある方は現地で見てみて下さい。
朝起きると・・・・寒っ(一一")ブルッ
外から差す光は薄暗い。。。
前日の予報では晴れ予報だったよね?とスマホで調べると雨のち晴れ。
聞いてないんだけど(;´・ω・)
その後も数十分おきにチラチラとチェックしていると晴れ→雨→1時間後に降ると不安定にコロコロと変わっていくw
9時前には30分後にやみます。に変わったので出かけることにしました。
元々は上越に行く予定でしたが現在9:00とここから高速使って上越に着いたところで丁度お昼時。
御朱印受付時間午前の部を外れるので前回回り逃した長岡を回ることにしました。
高速に乗り10:00過ぎに長岡北インター到着。
前回に1回走ったこともあり前回よりは怖くなかったです。
長岡市内を少し迷いましたが無事に11:00に千蔵院。
御朱印受付ではご住職直筆の仏教絵本も売っておりました。
絵が可愛くて柔らかな色使いの絵本でした。
ご興味のある方は現地で見てみて下さい。
ではお次の根立寺へ移動。
街中を少し迷いましたが無事に到着。
しかし時間は12:00を少しだけ回ってしまったので1時間待機ですw
観音堂で手を合わせていると地元の方で33観音を回っているご夫婦がいらっしゃいました。
少しだけお話しさせてもらいお別れ。
短い時間でしたが良い時間でした(*´▽`*)
観音堂の基礎部分に腰かけてお茶飲みつつ地図とにらめっこ。
良い風が吹き抜け木々のざわめきが心地よい♪
行程も決まり時間を確認すると12:30。
まだ時間あるなぁと思いつつ横に目線を移すと箒が置かれていました。
周りが高い木で覆われている観音堂。
どうしても葉っぱだったり木の芽だったりと色々落ちてたので暇潰しもかねて箒で堂前を少しお掃除。
時間になったので御朱印をば。

御朱印を貰う際に奥様とお話しさせてもらいました。
以前に来たときは優しい柔らかいおじいちゃん住職さんとお話しさせてもらい中も見させてもらったので会えるのを少し楽しみにしてたのですが7年ほど前に亡くなってしまっていて残念でした。
そしてお礼を言って立ち去る際にお掃除ありがとうございましたと。
見られてた(/ω\)恥ずかしい
ここから椿澤寺へ移動。
考えていた行程通りに進み無事に県道8号へ。
ここをまっすぐ進めば椿澤寺。
ここからはスマホマップを利用してGO!!
・・・・・と意気揚々と走ってたんですがいつもの間にやらグルグル同じ所を回り始めます(;^ω^)
スマホ確認→お寺に行ける道にたどり着く→いつの間にやらグルグル。。。。
どいうことやねん!!長岡から出られんやないかい!!(@_@;)半ギレ
もうスマホなんか信じない!!
やっぱり紙の地図やで!せやかて工藤!!ということで?
紙地図を使用したらあっさり目的地方面へw
やっぱりアナログ最高!
アナログ万歳!!(^O^)
30分以上余計に時間使いましたが無事に椿澤寺に到着。

ここからは同じく県道8号を小栗山方面に行き不動院。

ここで時間は3:30。
今日の予定のラストお寺の三条市にある宝塔院まで十分回れる時間です。
1つ懸念があるとすれば以前回った際にかなり迷ったこと。
凄く入り組んだトコにあるんですよねここのお寺。
途中、三条市内でキャプテンスタッグ!!


スノーピークも三条のメーカーなんですよね。
さすが金物職人の町。
ちなみにアウトドア用品のアウトレットセールやってたっぽいです。
見たかったけど先を急ぎますので写真だけ。
わりとあっさり宝塔院に到着。

ここから帰路につきますが途中にある新規追加された道の駅『たがみ』『あがの』の2駅に立ち寄り。


『たがみ』5:00閉店だそうで、僕が着いたのが4:55(汗
スタッフさんに声をかけると片づけたスタンプ出してくれてなんとかギリギリGETでした(笑)


『たがみ』とデザインした人一緒なのかな?
駅もスタンプも似たような感じがしますね。
ちなみにここは6:00閉店。
30分前に到着したのでここは問題なくGETでした。
そして帰宅。
結局、一粒二粒だけ雨に打たれただけで全然降りませんでしたね。
一日中曇ってたので少し寒かったですが。
所要時間 9時間半
走行距離 231km
燃費 23.4km
燃費悪っΣ(・ω・ノ)ノ!
街中トロトロ走ってる時間長かったからでしょうね。
高速から降りた時は26kmでそこから23.4kmですからね。
御朱印旅、終わりが見えてきました。
街中を少し迷いましたが無事に到着。
しかし時間は12:00を少しだけ回ってしまったので1時間待機ですw
観音堂で手を合わせていると地元の方で33観音を回っているご夫婦がいらっしゃいました。
少しだけお話しさせてもらいお別れ。
短い時間でしたが良い時間でした(*´▽`*)
観音堂の基礎部分に腰かけてお茶飲みつつ地図とにらめっこ。
良い風が吹き抜け木々のざわめきが心地よい♪
行程も決まり時間を確認すると12:30。
まだ時間あるなぁと思いつつ横に目線を移すと箒が置かれていました。
周りが高い木で覆われている観音堂。
どうしても葉っぱだったり木の芽だったりと色々落ちてたので暇潰しもかねて箒で堂前を少しお掃除。
時間になったので御朱印をば。
御朱印を貰う際に奥様とお話しさせてもらいました。
以前に来たときは優しい柔らかいおじいちゃん住職さんとお話しさせてもらい中も見させてもらったので会えるのを少し楽しみにしてたのですが7年ほど前に亡くなってしまっていて残念でした。
そしてお礼を言って立ち去る際にお掃除ありがとうございましたと。
見られてた(/ω\)恥ずかしい
ここから椿澤寺へ移動。
考えていた行程通りに進み無事に県道8号へ。
ここをまっすぐ進めば椿澤寺。
ここからはスマホマップを利用してGO!!
・・・・・と意気揚々と走ってたんですがいつもの間にやらグルグル同じ所を回り始めます(;^ω^)
スマホ確認→お寺に行ける道にたどり着く→いつの間にやらグルグル。。。。
どいうことやねん!!長岡から出られんやないかい!!(@_@;)半ギレ
もうスマホなんか信じない!!
やっぱり紙の地図やで!せやかて工藤!!ということで?
紙地図を使用したらあっさり目的地方面へw
やっぱりアナログ最高!
アナログ万歳!!(^O^)
30分以上余計に時間使いましたが無事に椿澤寺に到着。
ここからは同じく県道8号を小栗山方面に行き不動院。
ここで時間は3:30。
今日の予定のラストお寺の三条市にある宝塔院まで十分回れる時間です。
1つ懸念があるとすれば以前回った際にかなり迷ったこと。
凄く入り組んだトコにあるんですよねここのお寺。
途中、三条市内でキャプテンスタッグ!!
スノーピークも三条のメーカーなんですよね。
さすが金物職人の町。
ちなみにアウトドア用品のアウトレットセールやってたっぽいです。
見たかったけど先を急ぎますので写真だけ。
わりとあっさり宝塔院に到着。
ここから帰路につきますが途中にある新規追加された道の駅『たがみ』『あがの』の2駅に立ち寄り。
『たがみ』5:00閉店だそうで、僕が着いたのが4:55(汗
スタッフさんに声をかけると片づけたスタンプ出してくれてなんとかギリギリGETでした(笑)
『たがみ』とデザインした人一緒なのかな?
駅もスタンプも似たような感じがしますね。
ちなみにここは6:00閉店。
30分前に到着したのでここは問題なくGETでした。
そして帰宅。
結局、一粒二粒だけ雨に打たれただけで全然降りませんでしたね。
一日中曇ってたので少し寒かったですが。
所要時間 9時間半
走行距離 231km
燃費 23.4km
燃費悪っΣ(・ω・ノ)ノ!
街中トロトロ走ってる時間長かったからでしょうね。
高速から降りた時は26kmでそこから23.4kmですからね。
御朱印旅、終わりが見えてきました。