2014年09月16日
近場をぷらっと~の続き
何も考えずにタイトル付けてたので今回は歪なタイトルに(^▽^;)
まぁ、続きです。
ほんの一部ですが郷土資料館をご紹介しますね~。

まぁ、続きです。
ほんの一部ですが郷土資料館をご紹介しますね~。
看板にある火起こし、弓矢体験は館の玄関先で体験出来るようでした。

手作り弓矢で奥の的(熊)を狙います。

火起こしの道具です。
さぁ、入館しますよ~。

鉄砲風呂というお風呂でお湯を入れて家長から順にお湯が冷めないうちに矢継ぎ早に入るシステムだそうです。


これは「ぷっちょ」ではありませんw電話ですよ( *´艸`)プププ
これって本体に付いている口みたいな所に喋って左の黒いやつで聞くって事なんでしょうかね?
それとも逆???
でもそれだと話してる内容が駄々漏れか~。
左の黒いやつは結構重量感があってビックリでした。

これ籠かと思ったら実はソリなんです!

タイヤもついているという事は雪の無い時期は誰かが引いてタイヤで走るって事なのかな?

縄ない機。足で漕いで縄を編む機械だそうです。

この写真は英学塾の門下生と撮った写真で
勝海舟や坂本龍馬、桂小五郎、高杉晋作、西郷隆盛、伊藤博文といった面々が写っています(*'▽')オォ!

馬の鞍で鈴の付けてある根元には寛永通宝(古銭)が付いています。

黒川村の名の由来でもある臭水(くそうず)で天智天皇に献上した物を摸したもののようです。
黒川村は日本最古の油田があり、川の水が黒く濁った事から黒川村という名前が付いたとか。


昔のポストで「中を開けてみそ?」と書いてあったので開けてみました。

こんな風になってるんですね~。昭和49年と書いてあったのでその当時に作られ活躍したポストなのでしょうね。


左が昔のアイロンで右が昭和のアイロンだそうです。
昔のアイロンは熱いお湯でも入れるのかな???
それとも炭か何かを燃やしてかけるのかな???


ちょこちょここういう風に体験コーナーが設けられているのが楽しかったですね~。
普通、資料館って触れないですからね。
ちなみに火打石を打ってみましたが火花を散らすことは出来ませんでした(^^;)

あんどん。
夜中に猫が舐めに来るやつですwww

国選択無形文化財保持者『最後の瞽女(ごぜ)』小林ハルさんのコーナー。
瞽女というのは盲目の女性が旅をしながら三味線で弾き語りをする人の事を言います。
ハルさんの最後は盲老人ホーム「胎内やすらぎの家」で瞽女文化の継承に尽力し、105歳で亡くなったそうです。
このコーナーにはハルさんの私物や軌跡を紹介してありました。
他には「またぎ」のコーナーもあり、「またぎ」の絶対に破ってはならないルールなんかも少し紹介されていて面白かったですね~。


凶・・・・・

時代劇なんかで見るカンジのそろばんですね~。

「めんこ」デカッ!!手のひらサイズのイメージしかありませんでした!

蓄音機、職員さんに言えば音楽を鳴らさせてもらえるそうです。

ドーコレアビムロコ???
あっ!右から読みでコロムビアレコードかぁw
以上。黒川郷土資料館でした~。
いや~、面白かった~。

パンフ貰ってきたので今度はここに行ってみよ♪
手作り弓矢で奥の的(熊)を狙います。
火起こしの道具です。
さぁ、入館しますよ~。
鉄砲風呂というお風呂でお湯を入れて家長から順にお湯が冷めないうちに矢継ぎ早に入るシステムだそうです。
これは「ぷっちょ」ではありませんw電話ですよ( *´艸`)プププ
これって本体に付いている口みたいな所に喋って左の黒いやつで聞くって事なんでしょうかね?
それとも逆???
でもそれだと話してる内容が駄々漏れか~。
左の黒いやつは結構重量感があってビックリでした。
これ籠かと思ったら実はソリなんです!
タイヤもついているという事は雪の無い時期は誰かが引いてタイヤで走るって事なのかな?
縄ない機。足で漕いで縄を編む機械だそうです。
この写真は英学塾の門下生と撮った写真で
勝海舟や坂本龍馬、桂小五郎、高杉晋作、西郷隆盛、伊藤博文といった面々が写っています(*'▽')オォ!
馬の鞍で鈴の付けてある根元には寛永通宝(古銭)が付いています。
黒川村の名の由来でもある臭水(くそうず)で天智天皇に献上した物を摸したもののようです。
黒川村は日本最古の油田があり、川の水が黒く濁った事から黒川村という名前が付いたとか。
昔のポストで「中を開けてみそ?」と書いてあったので開けてみました。
こんな風になってるんですね~。昭和49年と書いてあったのでその当時に作られ活躍したポストなのでしょうね。
左が昔のアイロンで右が昭和のアイロンだそうです。
昔のアイロンは熱いお湯でも入れるのかな???
それとも炭か何かを燃やしてかけるのかな???
ちょこちょここういう風に体験コーナーが設けられているのが楽しかったですね~。
普通、資料館って触れないですからね。
ちなみに火打石を打ってみましたが火花を散らすことは出来ませんでした(^^;)
あんどん。
夜中に猫が舐めに来るやつですwww
国選択無形文化財保持者『最後の瞽女(ごぜ)』小林ハルさんのコーナー。
瞽女というのは盲目の女性が旅をしながら三味線で弾き語りをする人の事を言います。
ハルさんの最後は盲老人ホーム「胎内やすらぎの家」で瞽女文化の継承に尽力し、105歳で亡くなったそうです。
このコーナーにはハルさんの私物や軌跡を紹介してありました。
他には「またぎ」のコーナーもあり、「またぎ」の絶対に破ってはならないルールなんかも少し紹介されていて面白かったですね~。
凶・・・・・

時代劇なんかで見るカンジのそろばんですね~。
「めんこ」デカッ!!手のひらサイズのイメージしかありませんでした!
蓄音機、職員さんに言えば音楽を鳴らさせてもらえるそうです。
ドーコレアビムロコ???
あっ!右から読みでコロムビアレコードかぁw
以上。黒川郷土資料館でした~。
いや~、面白かった~。
パンフ貰ってきたので今度はここに行ってみよ♪
Posted by シャムきち at 21:50│Comments(10)
│ツーリング
この記事へのコメント
こんにちは!
こういう郷土資料館って、あっこれ昔おばあちゃん家にあったな~ってものもあったりして、何だか独特の懐かしさがありますよね( ´艸`)
(写真を見ながら、昔祖母の家に足踏みミシンとかあったな~と思い出しました(^^*))
それにしても・・・あの電話のぷっちょ具合は凄いです(笑)
こういう郷土資料館って、あっこれ昔おばあちゃん家にあったな~ってものもあったりして、何だか独特の懐かしさがありますよね( ´艸`)
(写真を見ながら、昔祖母の家に足踏みミシンとかあったな~と思い出しました(^^*))
それにしても・・・あの電話のぷっちょ具合は凄いです(笑)
Posted by mikizo at 2014年09月17日 09:51
なんか微妙に懐かしい物がありますね(笑)
メンコ大きいの知らないッスか?
ガキの頃の自分の地域はメンコやコマ流行ってたので色々知ってますが
メンコは基本遊ぶのは爪楊枝の蓋くらいの大きさですよね。
折ったり蝋塗ったり2枚重ねし、いかに強いメンコ作るか反則技色々やったなぁ(笑)
ウチらの頃やってたメンコって基本は駄菓子屋で買うのですが
そのメンコがクジ付きでして。
クジの当たり等数によって大きなメンコが貰えたりしました。
一番大きいのになるとスイカ大くらいのを持ってましたよ♪
ああいうの全部とっておいたら鑑定団で大変なことになってたろうに(爆)
メンコ大きいの知らないッスか?
ガキの頃の自分の地域はメンコやコマ流行ってたので色々知ってますが
メンコは基本遊ぶのは爪楊枝の蓋くらいの大きさですよね。
折ったり蝋塗ったり2枚重ねし、いかに強いメンコ作るか反則技色々やったなぁ(笑)
ウチらの頃やってたメンコって基本は駄菓子屋で買うのですが
そのメンコがクジ付きでして。
クジの当たり等数によって大きなメンコが貰えたりしました。
一番大きいのになるとスイカ大くらいのを持ってましたよ♪
ああいうの全部とっておいたら鑑定団で大変なことになってたろうに(爆)
Posted by ぽん at 2014年09月17日 18:44
mikizoさんへ
こんにちは('ω')ノ
へ~、へ~、なるほど、なるほどと誰もいない資料館で一人唸ってましたw
見た事も無い物にも懐かしさを感じるから不思議ですねぇ。
遺伝子レベルで記憶しているのかも?
ぷっちょ、かじりに来ます?(笑)
こんにちは('ω')ノ
へ~、へ~、なるほど、なるほどと誰もいない資料館で一人唸ってましたw
見た事も無い物にも懐かしさを感じるから不思議ですねぇ。
遺伝子レベルで記憶しているのかも?
ぷっちょ、かじりに来ます?(笑)
Posted by シャムきち at 2014年09月17日 21:06
ぽんさんへ
こんにちは('ω')ノ
微妙に?w
スイカ大のメンコですか?!
それはデカいですね!!
ってか、それまともに投げられませんよね?
負けないけど勝てなさそう(笑)
昔のおもちゃが驚愕のお値段が付くご時世ですからね~(^^)
今や懐かしい二千円札とかも取っておいたら何十年後には+αの付加価値が付くかも?
こんにちは('ω')ノ
微妙に?w
スイカ大のメンコですか?!
それはデカいですね!!
ってか、それまともに投げられませんよね?
負けないけど勝てなさそう(笑)
昔のおもちゃが驚愕のお値段が付くご時世ですからね~(^^)
今や懐かしい二千円札とかも取っておいたら何十年後には+αの付加価値が付くかも?
Posted by シャムきち at 2014年09月17日 21:12
一時は郷土資料館巡りはまってましたが
こういう懐かしいものを見ると
子供の頃に帰りたくなりますね
特に下町時代に戻って悪ガキどもと
街を駆け巡りたいです。
こういう懐かしいものを見ると
子供の頃に帰りたくなりますね
特に下町時代に戻って悪ガキどもと
街を駆け巡りたいです。
Posted by ななパパ at 2014年09月18日 07:22
ななパパさんへ
こんにちは('ω')ノ
町の歴史に触れるのも面白いものですね♪
さすが、歴史好きのななパパさん。
郷土資料館にもハマってましたか!
多分、歴史そのものもそうなのでしょうが、それ以上にその歴史に生きた「人」に魅力を感じているんでしょうね(^^)
子供の頃かぁ・・・。
見るものすべてが輝いてましたよね~(*´ω`)
こんにちは('ω')ノ
町の歴史に触れるのも面白いものですね♪
さすが、歴史好きのななパパさん。
郷土資料館にもハマってましたか!
多分、歴史そのものもそうなのでしょうが、それ以上にその歴史に生きた「人」に魅力を感じているんでしょうね(^^)
子供の頃かぁ・・・。
見るものすべてが輝いてましたよね~(*´ω`)
Posted by シャムきち at 2014年09月18日 21:18
おばんです(^^)/
なかなかwkwkするものばかりですね!(^o^)!
で、丸型ポスト!!
これ、一回取り集めしてみたいんですよね〜(*´ω`*)
でも、いわきには無いようですので・・・転勤するしか無いようです・・・
それもイイかもなぁ〜(本気でw)
なかなかwkwkするものばかりですね!(^o^)!
で、丸型ポスト!!
これ、一回取り集めしてみたいんですよね〜(*´ω`*)
でも、いわきには無いようですので・・・転勤するしか無いようです・・・
それもイイかもなぁ〜(本気でw)
Posted by イトゥー at 2014年09月18日 22:53
えーっ、しらなかったんですか?
ぷっちょのデザインは電話からきてるんですよ。
って、冗談ですが。
いやー、ホンマによく似てる
ぷっちょのデザインは電話からきてるんですよ。
って、冗談ですが。
いやー、ホンマによく似てる
Posted by 鯰
at 2014年09月19日 05:01

イトゥーさんへ
こんにちは('ω')ノ
ほ~、なるほど!
各地にあるポストを取り(パクって)集め(コレクション)したい!と?
置き場所に困りませんか?w
まぁ、冗談はさておき、ご自分の仕事大好きなんですね♪
こんにちは('ω')ノ
ほ~、なるほど!
各地にあるポストを取り(パクって)集め(コレクション)したい!と?
置き場所に困りませんか?w
まぁ、冗談はさておき、ご自分の仕事大好きなんですね♪
Posted by シャムきち at 2014年09月19日 21:14
鯰さんへ
こんにちは('ω')ノ
え~、マジですか?!
どうりでよく似ていると思った~(笑)
あの電話って電話番号をどうやっていれてるか謎でした。
本体横のハンドルが回せるらしいのですがそれなのかな???
こんにちは('ω')ノ
え~、マジですか?!
どうりでよく似ていると思った~(笑)
あの電話って電話番号をどうやっていれてるか謎でした。
本体横のハンドルが回せるらしいのですがそれなのかな???
Posted by シャムきち at 2014年09月19日 21:18